MENU

ダイエット中でも大満足!糖質制限おやつの手作り簡単レシピ集と市販品比較

【PR】当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
糖質制限中でも楽しめる手作り簡単おやつ
目次

糖質制限中でも楽しめる手作り簡単おやつ

糖質制限ダイエット中でも、甘いものを我慢しなくていいとしたら、どんなに嬉しいことでしょうか!ただ、糖質を抑えたおやつ作りは難しいと思われがちですが、実は簡単に手作りできるレシピがたくさんあります。ここでは、糖質制限おやつ手作り簡単のポイントを押さえつつ、低糖質食材を活用した美味しいおやつの作り方をご紹介します。

糖質制限ダイエットを続けている方なら、甘いものが恋しくなる瞬間が必ずありますよね。でも大丈夫!今回は「我慢しない糖質制限」をテーマに、手軽に作れる低糖質おやつをたっぷりとご紹介します。これらのレシピを知っておけば、ダイエット中でも満足感のある甘いおやつを罪悪感なく楽しめますよ!

低糖質おやつの基本知識

まずは糖質制限おやつの基本を理解しましょう。糖質制限とは、糖質の摂取量を抑えることで血糖値の急上昇を防ぎ、健康的に体重管理を行う方法です。おやつも糖質量をコントロールすることで、ダイエットの妨げにならずに楽しめます。

低糖質おやつの基本は、「小麦粉や砂糖の代わりに何を使うか」がポイントです。例えば、小麦粉の代わりにおからパウダーやアーモンドプードル、砂糖の代わりにエリスリトールやステビア、ラカントなどの甘味料を使うことで、糖質を大幅にカットできます。特にラカントはエリスリトールとステビアを組み合わせた甘味料で、砂糖に近い甘さと使い勝手の良さから多くのレシピで活用されています。

また、低糖質おやつを作る際には、糖質の代わりに食物繊維や良質な脂質、タンパク質を含む食材を使うことがポイントです。これにより満足感が得られ、少量でも満腹感を感じることができます。オオバコなどの水分を含むと膨らむ食物繊維が豊富な食材も、満腹感を得るのに役立ちます。

糖質制限中のおやつ選びで覚えておきたい基準は、1食あたりの糖質量が5g以下であれば理想的、10g以下であれば許容範囲と考えるとよいでしょう。市販品を選ぶ際も、この数値を参考にしてみてください。

糖質制限おやつ レシピ おからパウダー

糖質制限おやつ レシピ おからパウダー

おからパウダーは糖質が非常に低く、食物繊維が豊富なため、糖質制限おやつの材料として最適です。100gあたりの糖質量は約8.7gと、小麦粉(約70g)と比べると格段に低いのが特徴です。特に「微粉タイプ」や「なめらかおからパウダー」などの細かく挽かれたタイプを選ぶと、口当たりが良く仕上がります。

例えば、おからパウダーを使った蒸しパンは、材料を混ぜて電子レンジで加熱するだけで簡単に作れます。基本の材料は、おからパウダー(大さじ2)、卵(1個)、ベーキングパウダー(小さじ1/2)、甘味料(ラカント大さじ1)、豆乳(50ml)のみ。600Wの電子レンジで2分加熱するだけで完成します。ここにココアパウダー(大さじ1)や抹茶(小さじ1)を加えれば、バリエーションも広がります。1個あたりの糖質量は約3.5gと、通常の蒸しパン(約20g)と比べて大幅に糖質カットできます。

また、おからクッキーも人気のレシピです。おからパウダー(100g)、アーモンドプードル(50g)、卵(1個)、甘味料(ラカント大さじ2)、バター(30g)を混ぜて形を整え、170℃のオーブンで15分焼くだけ。サクサク食感で満足感があり、コーヒーや紅茶との相性も抜群です。1枚あたりの糖質量は約1.2gと、通常のクッキー(約5g)と比べて大幅に糖質カットできます。冷蔵保存で5日、冷凍保存なら2週間ほど保存可能です。

おからパウダーを使ったガトーショコラ風ケーキも、見た目も味も本格的なのに低糖質で作れる優れものです。材料はおからパウダー(80g)、ココアパウダー(大さじ2)、卵(2個)、甘味料(ラカント大さじ3)、ベーキングパウダー(小さじ1)、バター(50g)。混ぜてオーブンで30分焼くだけで、しっとりとした食感のケーキが完成します。1カットあたりの糖質量は約2.7gと、通常のガトーショコラ(約20g)と比べて大幅に糖質カットできます。冷蔵保存で3日、冷凍保存なら1週間ほど保存可能です。

おからパウダーは小麦粉の代わりに使うことで、糖質を大幅にカットできるだけでなく、食物繊維も豊富に摂取できるため、腸内環境の改善にも役立ちます。ダイエット中の強い味方になってくれる食材です。

低糖質 スイーツレシピ 豆腐

豆腐も低糖質でタンパク質が豊富な食材です。100gあたりの糖質量は木綿豆腐で約0.8g、絹ごし豆腐で約1.0gと非常に低く、カロリーも低いため、ダイエット中のおやつ作りに最適です。

豆腐を使ったチーズケーキ風スイーツは、特に人気があります。絹ごし豆腐(300g)、クリームチーズ(100g)、卵(2個)、レモン汁(大さじ1)、甘味料(ラカント大さじ3)を混ぜて、170℃のオーブンで40分焼くだけ。本格的なチーズケーキの味わいを楽しめるのに、1カットあたりの糖質量は約3.2gと、通常のチーズケーキ(約15g)と比べて大幅にカットできます。カロリーも1カットあたり約120kcalと、通常のチーズケーキ(約350kcal)と比べて低カロリーです。冷蔵保存で3日、冷凍保存なら2週間ほど保存可能です。

また、豆腐プリンも簡単に作れるおすすめレシピです。絹ごし豆腐(150g)、卵(1個)、甘味料(ラカント大さじ1)、バニラエッセンス(少々)を混ぜて、600Wの電子レンジで2分30秒加熱するだけ。冷蔵庫で2時間以上冷やせば、なめらかな口当たりのプリンが完成します。1個あたりの糖質量は約1.5gと、通常のプリン(約15g)と比べて大幅に糖質カットできます。カロリーも1個あたり約80kcalと、通常のプリン(約200kcal)と比べて低カロリーです。冷蔵保存で2日ほど保存可能です。

さらに、豆腐を使ったムースも人気です。絹ごし豆腐(200g)、生クリーム(50ml)、ゼラチン(5g)、甘味料(ラカント大さじ2)を混ぜて冷やし固めるだけ。フルーツをトッピングすれば、見た目も華やかなデザートになります。1個あたりの糖質量は約2.0g(フルーツを除く)と、通常のムース(約15g)と比べて大幅に糖質カットできます。カロリーも1個あたり約100kcalと、通常のムース(約250kcal)と比べて低カロリーです。冷蔵保存で2日ほど保存可能です。

豆腐は手軽に手に入り、調理も簡単なので、忙しい方にもおすすめです。また、豆腐に含まれる大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをするため、女性の美容や健康にも良いとされています。

電子レンジで糖質制限おやつ簡単

電子レンジで糖質制限おやつ簡単

電子レンジを使えば、短時間で糖質制限おやつを作ることができます。忙しい朝や仕事から帰ってきた夜でも、数分で完成するレシピをご紹介します。

まず、おからもちは電子レンジで簡単に作れる人気レシピです。おからパウダー(大さじ1)、豆乳(100ml)、片栗粉(大さじ1)、甘味料(ラカント大さじ1)を混ぜて、600Wの電子レンジで1分加熱。一度取り出して混ぜ、再び30秒加熱します。きな粉(20g)をまぶせば、本格的なきなこもちの味わいを楽しめます。1人分の糖質量は約11.8g(低カロリー甘味料に含まれる糖質を除く)と、通常のきなこもち(約30g)と比べて糖質カットできます。カロリーも1人分約146kcalと、通常のきなこもち(約300kcal)と比べて低カロリーです。

また、おから蒸しパンも電子レンジで簡単に作れます。おからパウダー(大さじ2)、卵(1個)、ベーキングパウダー(小さじ1/2)、甘味料(ラカント大さじ1)、豆乳(50ml)を混ぜて、マグカップなどに入れて600Wの電子レンジで2分加熱するだけ。ふわふわの蒸しパンが完成します。1個あたりの糖質量は約3.5gと、通常の蒸しパン(約20g)と比べて大幅に糖質カットできます。カロリーも1個あたり約100kcalと、通常の蒸しパン(約250kcal)と比べて低カロリーです。冷蔵保存で2日ほど保存可能です。

豆腐を使ったレンジスイーツも人気です。絹ごし豆腐(150g)、卵(1個)、甘味料(ラカント大さじ1)を混ぜて、600Wの電子レンジで2分30秒加熱すれば、簡単プリンの完成。冷蔵庫で2時間以上冷やせば、さらに美味しくなります。1個あたりの糖質量は約1.5gと、通常のプリン(約15g)と比べて大幅に糖質カットできます。カロリーも1個あたり約80kcalと、通常のプリン(約200kcal)と比べて低カロリーです。冷蔵保存で2日ほど保存可能です。

電子レンジを使ったレシピは、火を使わないので安全ですし、洗い物も少なくて済むのが嬉しいポイント。忙しい日でも手軽に作れるので、続けやすいのが魅力です。

ただし、電子レンジの機種や出力によって加熱時間は異なるので、様子を見ながら調整することをおすすめします。最初は少し短めの時間で加熱し、必要に応じて追加で加熱するとよいでしょう。例えば600Wの電子レンジで2分と指定されている場合、500Wなら2分30秒、700Wなら1分40秒程度を目安に調整してみてください。

低糖質お菓子レシピ殿堂入り

低糖質お菓子レシピ殿堂入り

糖質制限おやつの中でも特に人気の高い殿堂入りレシピをご紹介します。これらのレシピは、味も食感も満足度が高く、何度も作りたくなる逸品ばかりです。

まず、おからクッキーは低糖質スイーツの定番中の定番。おからパウダー(100g)、アーモンドプードル(50g)、卵(1個)、甘味料(ラカント大さじ2)、バター(30g)を混ぜて形を整え、170℃のオーブンで15分焼くだけ。サクサク食感で、コーヒーや紅茶との相性も抜群です。1枚あたりの糖質量は約1.2gと、通常のクッキー(約5g)と比べて大幅に糖質カットできます。カロリーも1枚あたり約40kcalと、通常のクッキー(約70kcal)と比べて低カロリーです。冷蔵保存で5日、冷凍保存なら2週間ほど保存可能です。

次に、アーモンドプードルを使ったマフィンも人気です。アーモンドプードル(100g)、卵(2個)、ベーキングパウダー(小さじ1)、甘味料(ラカント大さじ2)、バター(50g)を混ぜて、マフィン型に入れて170℃のオーブンで20分焼くだけ。しっとりとした食感で、満足感があります。1個あたりの糖質量は約2.5gと、通常のマフィン(約25g)と比べて大幅に糖質カットできます。カロリーも1個あたり約180kcalと、通常のマフィン(約300kcal)と比べて低カロリーです。冷蔵保存で3日、冷凍保存なら1週間ほど保存可能です。

また、豆腐チーズケーキも殿堂入りレシピの一つ。絹ごし豆腐(300g)、クリームチーズ(100g)、卵(2個)、レモン汁(大さじ1)、甘味料(ラカント大さじ3)を混ぜて、170℃のオーブンで40分焼くだけ。本格的なチーズケーキの味わいを楽しめるのに、1カットあたりの糖質量は約3.2gと、通常のチーズケーキ(約15g)と比べて大幅に糖質カットできます。カロリーも1カットあたり約120kcalと、通常のチーズケーキ(約350kcal)と比べて低カロリーです。冷蔵保存で3日、冷凍保存なら2週間ほど保存可能です。

さらに、ココナッツオイルを使ったチョコレートも人気です。ココナッツオイル(50g)、ココアパウダー(大さじ2)、甘味料(ラカント大さじ2)を混ぜて、冷蔵庫で1時間固めるだけ。口どけの良い本格チョコレートが完成します。1欠片あたりの糖質量は約0.5gと、通常のチョコレート(約10g)と比べて大幅に糖質カットできます。カロリーは1欠片あたり約50kcalと、通常のチョコレート(約60kcal)と比べて若干低カロリーです。冷蔵保存で1週間ほど保存可能です。

これらのレシピは、糖質制限中でもストレスなく楽しめるのが特徴です。また、材料も比較的シンプルで、スーパーやネットで簡単に手に入るものばかりなので、初心者でも挑戦しやすいのも魅力です。

糖質制限おやつを手作り簡単に作るコツ

糖質制限おやつを手作り簡単に作るコツ

ここからは、糖質制限おやつを手作り簡単に作るためのコツを解説します。材料選びや調理法、保存方法など、知っておくと便利なポイントを押さえましょう。

糖質制限おやつを成功させるカギは、適切な材料選びと調理法にあります。低糖質食材の特性を理解し、上手に活用することで、美味しくて満足感のあるおやつを簡単に作ることができるんです!

糖質制限おやつ市販品との比較

市販の糖質オフスイーツは手軽ですが、添加物が多い場合もあります。手作りおやつと市販品を比較してみましょう。

まず、価格面では、市販の糖質オフスイーツは一般的なお菓子よりも高価な傾向があります。例えば、低糖質クッキーは通常のクッキーの2〜3倍の価格がついていることも珍しくありません。一般的なクッキーが1袋200円程度なのに対し、低糖質クッキーは1袋500〜600円することもあります。一方、手作りおやつは材料費こそかかりますが、複数回分を作れるため、長い目で見れば経済的です。例えば、おからパウダー(500g)が500円程度、アーモンドプードル(200g)が600円程度、ラカント(800g)が1,500円程度で、これらを使えば10回分以上のおやつが作れます。1回あたりの材料費は100〜200円程度と、市販品よりもかなりお得です。

次に、成分面では、市販品には保存料や安定剤などの添加物が含まれていることが多いです。例えば、市販の低糖質クッキーには、保存料(ソルビン酸K)、乳化剤、香料、着色料などが含まれていることがあります。また、「糖質オフ」と謳っていても、代替甘味料の種類によっては血糖値が上昇する場合もあります。例えば、マルチトールやソルビトールなどの糖アルコールは、エリスリトールと比べると血糖値への影響が大きいです。手作りおやつは材料を自分で選べるため、より健康的で安心です。無添加で、自分の体質に合った甘味料を選ぶことができます。

味や食感については、市販品は製造技術の進歩により、かなり美味しくなってきています。特に大手メーカーの商品は、研究開発に力を入れており、低糖質でも満足感のある味わいを実現しています。しかし、手作りおやつは自分好みの甘さや食感に調整できるのが大きなメリットです。例えば、甘さが控えめな方は甘味料を減らしたり、しっとりした食感が好きな方はバターや油を少し多めにしたりと、自分好みにアレンジできます。

保存期間は、市販品の方が長いのが一般的です。市販品は保存料を使用しているため、未開封であれば1〜3ヶ月程度保存可能です。手作りおやつは保存料を使用しないため、早めに消費する必要があります。おからや豆腐を使ったおやつは冷蔵保存で2〜5日、アーモンドプードルを使ったクッキーなどは冷蔵保存で5〜7日程度が目安です。ただし、冷凍保存できるレシピも多いので、まとめて作って小分けに冷凍しておくという方法もあります。冷凍保存なら1〜2週間程度保存可能です。

総合的に見ると、時間に余裕がある時は手作りおやつ、忙しい時は市販品と、上手に使い分けるのがおすすめです。どちらも糖質制限ダイエットを続けるための強い味方になってくれます。

糖質制限おやつセブンイレブン

糖質制限おやつセブンイレブン

セブンイレブンなどのコンビニでも低糖質おやつが増えています。手作りする時間がない時や外出先でのおやつに便利です。

セブンイレブンでは、「ロカボ」シリーズとして、糖質を抑えたスイーツやパンを展開しています。例えば、「ロカボチーズケーキ」は1個あたりの糖質量が約4.9gと、通常のチーズケーキ(約20g)と比べて大幅に糖質カットされています。カロリーも1個あたり約140kcalと、通常のチーズケーキ(約350kcal)と比べて低カロリーです。価格は230円程度と、通常のチーズケーキ(180円程度)よりも若干高めですが、糖質制限中には嬉しい選択肢です。

また、「ブランパン」シリーズも人気です。小麦ふすま(ブラン)を使用することで、糖質を抑えたパンを提供しています。例えば、「ブランのチョコデニッシュ」は1個あたりの糖質量が約8.9gと、通常のチョコデニッシュ(約30g)と比べて大幅に糖質カットされています。カロリーも1個あたり約230kcalと、通常のチョコデニッシュ(約350kcal)と比べて低カロリーです。チョコや抹茶、メロンなど、様々なフレーバーがあり、糖質制限中でも満足感のあるおやつとして楽しめます。価格は150〜180円程度と、通常のパン(100〜150円程度)よりも若干高めですが、手頃な価格で糖質制限おやつを楽しめます。

さらに、ナッツ類や無糖のヨーグルト、チーズなども低糖質おやつとして活用できます。特に「ナッツ&チーズ」のような商品は、タンパク質と良質な脂質が摂れるため、満足感が高いです。例えば、「ミックスナッツ&チーズ」は1袋あたりの糖質量が約2.5gと非常に低糖質です。カロリーは1袋あたり約200kcalとやや高めですが、良質な脂質とタンパク質が摂れるため、栄養バランスの良いおやつとして人気です。価格は180円程度と、手頃な価格で購入できます。

2025年4月現在、セブンイレブンでは新たな低糖質スイーツとして、「ロカボプリン」や「ロカボシュークリーム」なども登場しています。「ロカボプリン」は1個あたりの糖質量が約3.8gと、通常のプリン(約15g)と比べて大幅に糖質カットされています。カロリーも1個あたり約120kcalと、通常のプリン(約200kcal)と比べて低カロリーです。価格は180円程度と、通常のプリン(150円程度)よりも若干高めですが、糖質制限中には嬉しい選択肢です。

ただし、コンビニの低糖質商品を選ぶ際には、必ず栄養成分表示を確認することが大切です。「糖質オフ」と表示されていても、実際の糖質量は商品によって異なります。また、糖質は低くてもカロリーが高い場合もあるので、摂取量には注意が必要です。

糖質量をチェックしつつ、手作りと上手に組み合わせることで、無理なく糖質制限を続けられます。忙しい日や気分転換したい時には、コンビニの低糖質おやつを活用するのも一つの方法です。

糖質制限おやつコンビニ活用法

コンビニで買える糖質制限おやつは、忙しい時の強い味方です。効果的な選び方と活用法をご紹介します。

まず、コンビニで低糖質おやつを選ぶ際の基本は、栄養成分表示をしっかりチェックすることです。「糖質〇%オフ」などの表示に惑わされず、実際の糖質量を確認しましょう。目安としては、1食あたり10g以下の糖質量であれば、糖質制限中でも比較的安心して食べられます。ただし、より厳格な糖質制限を行っている場合は、5g以下を目指すとよいでしょう。

次に、添加物の少なさもチェックポイントです。特に人工甘味料や保存料が多く含まれている商品は、できるだけ避けた方が良いでしょう。原材料名は含有量の多い順に記載されているので、先頭に砂糖や水あめなどが来ていないかもチェックしてみてください。また、「異性化液糖」「麦芽糖」「デキストリン」などの名前も、実質的には糖質ですので注意が必要です。

コンビニで買える低糖質おやつとしておすすめなのは、まず「ロカボ」や「糖質オフ」と明記された専用商品です。セブンイレブンのロカボシリーズ、ローソンのブランパンシリーズ、ファミリーマートの糖質オフシリーズなどが代表例です。これらは、糖質量が明確に表示されており、糖質制限中でも安心して選べます。

また、通常の商品でも低糖質なものがあります。例えば、無糖のヨーグルト(プレーンヨーグルト)は100gあたりの糖質量が約4.5gと低糖質です。カロリーも100gあたり約60kcalと低カロリーで、タンパク質も豊富なので、おやつとして優秀です。価格も100〜150円程度と手頃です。

ナッツ類も低糖質で栄養価の高いおやつです。アーモンドは100gあたりの糖質量が約5.5gと低糖質ですが、カロリーは100gあたり約600kcalと高めなので、食べ過ぎには注意が必要です。1日の摂取量は20〜30g程度を目安にしましょう。コンビニでは小分けパックで販売されていることが多く、価格は100〜200円程度です。

チーズも低糖質で満足感の高いおやつです。プロセスチーズは100gあたりの糖質量が約2.5gと非常に低糖質です。カロリーは100gあたり約350kcalとやや高めですが、タンパク質と良質な脂質が摂れるため、栄養バランスの良いおやつとして人気です。コンビニでは個包装で販売されていることが多く、価格は100〜150円程度です。

さらに、コンビニのサラダチキンやジャーキーなども、塩分は高めですが糖質は低いので、たまには塩味のおやつとして活用できます。サラダチキンは100gあたりの糖質量が約0.5gと非常に低糖質です。カロリーも100gあたり約100kcalと低カロリーで、タンパク質が豊富なので、おやつとしても優秀です。価格は200〜250円程度です。

コンビニおやつを活用する際のコツは、「毎日ではなく、緊急時のバックアップとして考える」ということです。基本は手作りおやつで、忙しい日や外出先ではコンビニおやつを活用する、というバランスが理想的です。

手作りおやつと組み合わせて、バランスよく楽しみましょう。無理なく続けることが、糖質制限ダイエット成功の秘訣です。

材料別低糖質おやつレシピ

おからパウダー、アーモンドプードル、大豆粉、豆腐など、材料別におすすめの低糖質おやつレシピを紹介します。これらの食材は糖質が低く、栄養価も高いので、ダイエット中の強い味方です。

【おからパウダー】

おからパウダーは100gあたりの糖質量が約8.7gと非常に低く、食物繊維が豊富です。おすすめレシピとしては、おからクッキー、おから蒸しパン、おからマフィン、おからドーナツなどがあります。

特に人気なのが「おからバナナマフィン」です。おからパウダー(80g)、潰したバナナ(1本)、卵(1個)、ベーキングパウダー(小さじ1)、甘味料(ラカント大さじ1)を混ぜて、マフィン型に入れて170℃のオーブンで20分焼くだけ。バナナの自然な甘みで、砂糖を使わなくても十分な美味しさです。1個あたりの糖質量は約5.0g(バナナの糖質を含む)と、通常のマフィン(約25g)と比べて大幅に糖質カットできます。カロリーも1個あたり約120kcalと、通常のマフィン(約300kcal)と比べて低カロリーです。冷蔵保存で3日、冷凍保存なら1週間ほど保存可能です。

【アーモンドプードル】

アーモンドプードルは100gあたりの糖質量が約9.3〜10.8gと低く、良質な脂質とタンパク質が豊富です。カロリーは100gあたり約598〜609kcalと高めですが、少量でも満足感があります。食物繊維も100gあたり約10.1gと豊富です。おすすめレシピとしては、アーモンドクッキー、アーモンドケーキ、アーモンドスコーンなどがあります。

「アーモンドフロランタン風クッキー」は、アーモンドプードル(100g)、卵白(2個分)、甘味料(ラカント大さじ2)を混ぜて形を整え、170℃のオーブンで10分焼いた後、スライスアーモンド(30g)をトッピングして再度5分焼くレシピです。香ばしさと食感が楽しめる一品です。1枚あたりの糖質量は約1.5gと、通常のフロランタン(約15g)と比べて大幅に糖質カットできます。カロリーは1枚あたり約80kcalと、通常のフロランタン(約150kcal)と比べて低カロリーです。冷蔵保存で5日、冷凍保存なら2週間ほど保存可能です。

【大豆粉】

大豆粉は100gあたりの糖質量が約19.3gと、小麦粉(約70g)の約1/4程度です。カロリーは100gあたり約440kcalとやや高めですが、タンパク質が100gあたり約41.6gと非常に豊富で、食物繊維も100gあたり約13.7gと豊富です。大豆イソフラボンも含まれています。おすすめレシピとしては、大豆粉パンケーキ、大豆粉クッキー、大豆粉シフォンケーキなどがあります。

「大豆粉ブラウニー」は、大豆粉(80g)、ココアパウダー(大さじ2)、卵(2個)、甘味料(ラカント大さじ3)、バター(50g)を混ぜて、170℃のオーブンで20分焼くレシピです。しっとりとした食感で、チョコレート感も満足できる一品です。1カットあたりの糖質量は約3.5gと、通常のブラウニー(約20g)と比べて大幅に糖質カットできます。カロリーも1カットあたり約150kcalと、通常のブラウニー(約250kcal)と比べて低カロリーです。冷蔵保存で3日、冷凍保存なら1週間ほど保存可能です。

【豆腐】

豆腐は100gあたりの糖質量が木綿豆腐で約0.8g、絹ごし豆腐で約1.0gと非常に低く、タンパク質が豊富です。カロリーも木綿豆腐で100gあたり約73kcal、絹ごし豆腐で100gあたり約56kcalと低カロリーです。おすすめレシピとしては、豆腐チーズケーキ、豆腐プリン、豆腐ムース、豆腐ドーナツなどがあります。

「豆腐ティラミス風デザート」は、絹ごし豆腐(200g)、クリームチーズ(50g)、甘味料(ラカント大さじ2)、インスタントコーヒー(小さじ1)、ココアパウダー(大さじ1)を使ったレシピです。豆腐とクリームチーズを混ぜたクリーム層と、コーヒーを染み込ませたスポンジ風の層(低糖質のスポンジケーキや、おからパウダーで作ったスポンジ)を交互に重ねて冷やすだけで、本格的なティラミス風デザートが完成します。1人分の糖質量は約4.0gと、通常のティラミス(約20g)と比べて大幅に糖質カットできます。カロリーも1人分約150kcalと、通常のティラミス(約350kcal)と比べて低カロリーです。冷蔵保存で2日ほど保存可能です。

【オオバコ】

オオバコは水分を含むと膨らむ特性があり、食物繊維が豊富な食材です。100gあたりの糖質量は約0.5gと非常に低く、カロリーも100gあたり約20kcalと非常に低カロリーです。食物繊維は100gあたり約80gと非常に豊富で、少量でも満腹感が得られます。おすすめレシピとしては、オオバコクッキー、オオバコパンケーキ、オオバコプディングなどがあります。

「オオバコプディング」は、オオバコ(大さじ1)、豆乳(200ml)、卵(1個)、甘味料(ラカント大さじ1)、バニラエッセンス(少々)を混ぜて、600Wの電子レンジで3分加熱するだけ。冷蔵庫で2時間以上冷やせば、なめらかな口当たりのプディングが完成します。1個あたりの糖質量は約3.0gと、通常のプディング(約15g)と比べて大幅に糖質カットできます。カロリーも1個あたり約100kcalと、通常のプディング(約200kcal)と比べて低カロリーです。冷蔵保存で2日ほど保存可能です。

これらの食材は糖質が低く、栄養価も高いので、ダイエット中の強い味方です。また、どれも比較的手に入りやすい食材なので、日常的に活用しやすいのも魅力です。

時間別糖質制限おやつ簡単レシピ

時間別糖質制限おやつ簡単レシピ

忙しい朝やおやつタイム、夜のリラックスタイムに合わせた簡単レシピを紹介します。時間に合わせて選べるのが嬉しいポイントです。

【5分以内で作れる超簡単レシピ】

忙しい朝や時間がない時におすすめの、電子レンジで作れる超簡単レシピです。

「レンジでおからもち」は、おからパウダー(大さじ1)、豆乳(100ml)、片栗粉(大さじ1)、甘味料(ラカント大さじ1)を混ぜて、600Wの電子レンジで1分加熱。一度取り出して混ぜ、再び30秒加熱します。きな粉(20g)をまぶせば、本格的なきなこもちの味わいを楽しめます。1人分の糖質量は約11.8g(低カロリー甘味料に含まれる糖質を除く)と、通常のきなこもち(約30g)と比べて糖質カットできます。カロリーも1人分約146kcalと、通常のきなこもち(約300kcal)と比べて低カロリーです。

「豆腐レンジプリン」は、絹ごし豆腐(150g)、卵(1個)、甘味料(ラカント大さじ1)、バニラエッセンス(少々)を混ぜて、600Wの電子レンジで2分30秒加熱するだけ。冷蔵庫で2時間以上冷やせば、なめらかな口当たりのプリンが完成します。1個あたりの糖質量は約1.5gと、通常のプリン(約15g)と比べて大幅に糖質カットできます。カロリーも1個あたり約80kcalと、通常のプリン(約200kcal)と比べて低カロリーです。冷蔵保存で2日ほど保存可能です。

「ココナッツオイルチョコ」は、ココナッツオイル(50g)、ココアパウダー(大さじ2)、甘味料(ラカント大さじ2)を混ぜて、冷蔵庫で1時間固めるだけ。手間はかかりませんが、本格的なチョコレートの味わいを楽しめます。1欠片あたりの糖質量は約0.5gと、通常のチョコレート(約10g)と比べて大幅に糖質カットできます。カロリーは1欠片あたり約50kcalと、通常のチョコレート(約60kcal)と比べて若干低カロリーです。冷蔵保存で1週間ほど保存可能です。

【15分程度で作れる簡単レシピ】

おやつタイムに少し手間をかけて作りたい時におすすめのレシピです。

「フライパンで作るおからパンケーキ」は、おからパウダー(大さじ2)、卵(1個)、ベーキングパウダー(小さじ1/2)、甘味料(ラカント大さじ1)、豆乳(50ml)を混ぜて、フライパンで両面焼くだけ。ふわふわの食感で、朝食やおやつにぴったりです。1枚あたりの糖質量は約3.5gと、通常のパンケーキ(約20g)と比べて大幅に糖質カットできます。カロリーも1枚あたり約100kcalと、通常のパンケーキ(約250kcal)と比べて低カロリーです。冷蔵保存で2日ほど保存可能です。

「豆腐クリームのフルーツ添え」は、絹ごし豆腐(150g)、生クリーム(50ml)、甘味料(ラカント大さじ1)をハンドミキサーで混ぜて、フルーツ(いちご5粒程度)を添えるだけ。見た目も華やかで、おもてなしにも使えます。1人分の糖質量は約3.5g(フルーツの糖質を含む)と、通常のクリームデザート(約15g)と比べて大幅に糖質カットできます。カロリーも1人分約120kcalと、通常のクリームデザート(約250kcal)と比べて低カロリーです。冷蔵保存で1日ほど保存可能です。

「アーモンドスコーン」は、アーモンドプードル(100g)、卵(1個)、ベーキングパウダー(小さじ1)、甘味料(ラカント大さじ2)、バター(30g)を混ぜて形を整え、170℃のオーブンで15分焼くレシピです。香ばしい風味で、コーヒーや紅茶との相性も抜群です。1個あたりの糖質量は約2.0gと、通常のスコーン(約25g)と比べて大幅に糖質カットできます。カロリーも1個あたり約150kcalと、通常のスコーン(約300kcal)と比べて低カロリーです。冷蔵保存で3日、冷凍保存なら1週間ほど保存可能です。

【30分以上かけて作る本格レシピ】

週末や時間に余裕がある時に、じっくり作りたい本格レシピです。

「低糖質ガトーショコラ」は、おからパウダー(80g)、アーモンドプードル(50g)、ココアパウダー(大さじ2)、卵(3個)、甘味料(ラカント大さじ3)、バター(80g)を使った本格的なケーキです。材料を混ぜて170℃のオーブンで30分焼くことで、しっとりとした食感が楽しめます。特別な日のデザートにもぴったりです。1カットあたりの糖質量は約3.0gと、通常のガトーショコラ(約20g)と比べて大幅に糖質カットできます。カロリーも1カットあたり約180kcalと、通常のガトーショコラ(約300kcal)と比べて低カロリーです。冷蔵保存で3日、冷凍保存なら1週間ほど保存可能です。

「豆腐チーズケーキ」は、絹ごし豆腐(300g)、クリームチーズ(100g)、卵(2個)、レモン汁(大さじ1)、甘味料(ラカント大さじ3)を使った本格的なチーズケーキです。材料を混ぜて170℃のオーブンで40分焼くことで、なめらかな食感が楽しめます。1カットあたりの糖質量は約3.2gと、通常のチーズケーキ(約15g)と比べて大幅に糖質カットできます。カロリーも1カットあたり約120kcalと、通常のチーズケーキ(約350kcal)と比べて低カロリーです。冷蔵保存で3日、冷凍保存なら2週間ほど保存可能です。

「低糖質シフォンケーキ」は、おからパウダー(50g)、大豆粉(50g)、卵(4個)、甘味料(ラカント大さじ3)、サラダ油(大さじ2)を使った軽い食感のケーキです。卵白をしっかり泡立て、170℃のオーブンで40分焼くことで、ふわふわの食感が楽しめます。1カットあたりの糖質量は約2.5gと、通常のシフォンケーキ(約20g)と比べて大幅に糖質カットできます。カロリーも1カットあたり約120kcalと、通常のシフォンケーキ(約250kcal)と比べて低カロリーです。冷蔵保存で3日、冷凍保存なら1週間ほど保存可能です。

電子レンジで作るものから、オーブンでじっくり焼くものまで、時間に合わせて選べるのが嬉しいポイントです。忙しい日は簡単レシピ、時間に余裕がある日は本格レシピと、状況に応じて使い分けることで、無理なく続けられます。

以上、糖質制限おやつ手作り簡単のポイントとレシピをたっぷりご紹介しました。これらの情報を活用して、楽しく健康的なおやつライフを送ってくださいね!

糖質制限ダイエットは、おやつを我慢することではなく、賢く選ぶことが大切です。低糖質の材料を使った手作りおやつなら、罪悪感なく甘いものを楽しめます。ぜひ、今回ご紹介したレシピを参考に、自分好みの低糖質おやつを見つけてみてください。

また、最初から完璧を目指すのではなく、少しずつ試していくことが長続きのコツです。まずは簡単なレシピから始めて、徐々にレパートリーを増やしていきましょう。糖質制限おやつの世界は、思っているよりずっと広くて楽しいものですよ!

最後に、糖質制限ダイエットは個人の体質や健康状態によって効果が異なります。持病がある方や、薬を服用中の方は、必ず医師に相談してから始めるようにしましょう。健康的に、そして楽しく続けることが、何よりも大切です。

さあ、今日から始めてみませんか?糖質制限おやつで、健康的で美味しい新しい習慣を!

糖質制限ダイエットを続けるコツは、「無理なく楽しく続けること」です。手作りおやつを取り入れることで、ダイエット中のストレスを軽減し、長期的に健康的な食生活を送ることができます。自分の好みや生活スタイルに合わせて、レシピをアレンジしたり、時間に合わせて選んだりすることで、より楽しく続けられるでしょう。

また、糖質制限おやつを作る際には、栄養バランスも考慮することが大切です。低糖質だけでなく、タンパク質や食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの栄養素もバランスよく摂ることで、より健康的なダイエットが可能になります。例えば、おからパウダーには食物繊維が豊富、豆腐にはタンパク質が豊富、アーモンドプードルには良質な脂質やビタミンEが豊富など、それぞれの食材の特性を活かして組み合わせることで、栄養バランスの良いおやつを作ることができます。

さらに、季節の食材を取り入れることで、より豊かなおやつライフを楽しむことができます。春はいちご、夏はブルーベリー、秋はりんご、冬はゆずなど、季節の果物を少量取り入れることで、季節感のあるおやつを楽しめます。果物は糖質が高めですが、少量であれば糖質制限中でも取り入れることができます。例えば、いちご5粒程度なら糖質量は約3gと、許容範囲内です。

最後に、糖質制限おやつを楽しむ際のポイントをまとめておきます:

  • 1日の糖質摂取量を把握し、おやつの糖質量もその中に含める
  • おやつの糖質量は1回5g以下を目安にする
  • 低糖質食材の特性を理解し、上手に組み合わせる
  • 甘味料は体質に合ったものを選ぶ(エリスリトール、ステビア、ラカントなど)
  • 手作りおやつと市販品を上手に使い分ける
  • 保存方法を工夫し、まとめて作って小分けに冷凍するなど時短を心がける
  • 栄養バランスを考慮し、タンパク質や食物繊維も意識して摂る
  • 季節の食材を少量取り入れ、季節感を楽しむ
  • 無理なく楽しく続けることを最優先にする

これらのポイントを押さえつつ、自分のライフスタイルに合った糖質制限おやつライフを楽しんでください。健康的な食生活は、一時的なダイエットではなく、長期的な習慣として続けることが大切です。糖質制限おやつを上手に取り入れて、健康的で美味しい食生活を送りましょう!

糖質制限おやつの世界は、まだまだ広がり続けています。新しい食材や調理法、レシピが次々と登場し、より美味しく、より健康的な選択肢が増えています。ぜひ、自分なりの「お気に入り低糖質おやつ」を見つけて、糖質制限ダイエットを楽しく続けてくださいね!

参考文献

・日本糖尿病学会「糖尿病食事療法のための食品交換表」
・一般社団法人 食・楽・健康協会「ロカボのすすめ」
・「おからパウダーレシピ集」健康食品研究会
・「低糖質スイーツの作り方」栄養と料理研究所
・「コンビニで買える低糖質食品ガイド」ダイエット食品協会
・「糖質制限おやつレシピ100」低糖質食研究会
・「ロカボ®」について|「パルスイート®」|味の素株式会社
・「おからパウダーのカロリーや糖質はどのくらい?」日本食品標準成分表2020年版
・「アーモンドプードルの栄養価と活用法」製菓用食材研究会

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次